2004年11月14日更新
囲まれた自分の石の生きを読み切って、先手を取る時って気持ちがいいですね。
毎回、読み切るのは時間も掛かって大変だけど、実戦では同じ形の死活がよく出てきます。これらの死活の結論と、利き筋を頭に入れておけば、早く打てるようになって、定石後の作戦の立て方も変わってきます。また、考え方を理解することで他の形にも応用できます。
では、お勧めの死活をいくつか。
ダメの数が死活に影響している例です。ヨセや利き筋として注意してましょう。
ダメ詰まり |
ダメ1つ |
ダメ2つ |
白先黒死 白③まで、黒ダメ詰まり |
白先コウ |
黒死になし 黒④(①の右) 黒⑥まで押しつぶし |
黒が三々入りした後、よくできそうな死に形です。ダメの数に関係なくこの形は生きがありません。
黒生きなし |
下がりが先手だの場合、生きることができます。
黒死になし |
黒死になし |
黒が三々入りした後、よくできそうな2つの生き形です。
黒死になし Aは利かない |
黒死になし Aは利かない |
右図と左図は、利き筋が異なっています。
利き筋が違うと、作戦が変わってきます。
カタツギの場合から見ていきましょう。
黒③手抜きの後、 白先コウ ①の後、 |
上から動き出した場合、白②が隅の黒に対して利いているので、①から動く時にはコウを覚悟しなければいけません。
黒③手抜きの後、 黒死になし ①の後、 |
黒⑤手抜きの後、 白先万年コウ ①の後、 |
左から動き出した場合、白ハネツギが隅の黒に対して利いていますが、結果は黒の負担が軽い万年コウです。
カケツギの場合、
黒③手抜きの後、 白先黒死 ①の後、 |
黒③手抜きの後、 黒死になし ①の後、 |
黒⑤手抜きの後、 黒死になし ①の後、 |
ということは、
白①の時、将来、右上で戦いになりそうならBを選択すると戦いになった時に有利に運ぶことができます。
下辺で戦いになりそうならAを選択すると戦いになった時に有利に運ぶことができます。
Copyright © 2002-2004 ICHIKAWA, Yuji